SSブログ

東京都美術館『フェルメール展』 [美術]

さて、上野公園を横切って東京都美術館『フェルメール展』。この前の新国立美術館で手酷い仕打ちを受けた後遺症も残ったままでしたが・・・。そんな中、あえてこれに向かった理由はただ一つ。
どうしても「小路」が見たかったから。
フェルメールの風景画は世界に2点しか現存していませんが、この2点とも傑作だと思います。それがこの「小路」と「デルフト眺望」。いっとき私の職場のパソコンのデスクトップは「デルフト眺望」になっていました(サイズがぴったりだったし)。なにか目立つ建物があるわけでもありません。また空は曇天に近く、明るい風景でもありません。にもかかわらず目が釘付けになってしまうのはミニチュアのような人物が点々と描かれているためかもしれません。
この「小路」が展示されているという一点だけで、私は人ごみで息苦しい会場に飛び込む決意をしました。なぐさめ程度に混雑状況を携帯電話で確認しながら(一日中20分待ちでした。あれって何を基準にみてるんでしょうね?)。
「小路」にも小さく省略された筆致で描かれた人々が4人配置されています。その誰にも焦点は合っていませんし、その風俗を描こうという野心も感じられません。非常にニュートラルな眼で景色をすっぱりと切り取っています。空間的にも、時間的にも。その一瞬を画面に空気ごと封じ込めているのです。この世界の構築はまた前述のミレイのそれとは異なるものでした。時代も国もまったく異なるものを比べても仕方ないですが、現実を絵に定着させる方法とその結果もまた千差万別であるということでしょう。
他のフェルメール作品は「小路」ほど熱心には見ませんでしたが(なんせ人の頭ばっかりで)、見どころとしては従来の青空を洗浄したあとの「ディアナとニンフたち」と、急きょアイルランドナショナルギャラリーから借りてきた「手紙を書く夫人と召し使い」でしょうか。個人的には「絵画芸術」よりも嬉しかったです。
「ディアナとニンフたち」は個人的には青空を描き足した画家の気持ちが分かるような気がしました。あれはあれでありだったのではないでしょうか。もったいない。ま、学術的にはいかんということなのでしょう。
「手紙を書く夫人と召し使い」は、たぶん私はアイルランドで見たんだろうなー、覚えてないけど。貸し出し中だったのかなー。召し使いを中心に据えた構図とカーテン越しの自然光のたおやかさ、窓のデザインの複雑さ、背景の絵の暗さ、前景にかかる幕、床の(毎度おなじみ)市松模様、落ちている物体、青と赤の対比などなど絶妙な配置が見る者の欲求をかきたてたりなごませたりします。これは名品だと思います。
ところで、フェルメールの絵をじーっと眺めているとだんだんモンドリアンの絵を思い出すことってありませんか。私だけではないと思いたい。それはないにしても、だんだん絵が色と形だけに見えてきませんか。それはおそらく直線の使われ方からきているのだと思います。画面の中の直線が、実際には同一平面上にあるはずのない人物に必要以上に干渉しているせいです。
例えば「リュートを弾く女」の地図の下端の部品がもう少しで女の頭に突き刺さるところです。なぜ画面のほぼ中心にこの部品を置いたのでしょうか。わかりませんが、この配置がこの絵を引き締めていることは確かです。普通ならばこれだけ隣接していたら画面の均衡が崩れてもおかしくないのに(奥行きの効果によるのだと思いますが)かえって引き締まっています。座布団一枚。
あるいは「ワイングラスを持つ女」の斜めに開いている窓枠と背景の絵。絵の額縁の右下部分が男の頭に接続されています(だから何といわれると困るけど)。例えばこの絵の右上に他の絵のように前景に幕がたれていない理由は何でしょうか。おそらくそれは同じく画面の右下に女のドレスの柔らかい襞がたっぷりと占めているからでしょう。また窓枠の入り組んだ意匠と色彩が凝集しているのは柔らかい女と男と単色の強烈さがそこにあるからだと思われます。硬くて複雑でカラフルである必然性がそこに見いだせます(勿論どっちが先かという話ではないですが)。
以上のように大雑把にみていってもフェルメールの画面配置がまったく無駄のない絶妙なバランスの上にあることがわかります。
最初に戻って「小路」ですが、この絵がこれほど魅力的なのはなぜでしょうか。先ほどいったミニチュアの人物が粒粒のように景色に置かれているという点に大きな魅力を感じていることは確かです。この人物がまったく存在しない画面だったとしたらこれほど魅力的だとは思えません。
もしかしたら、このうちの一人をクローズアップしていくとフェルメールの室内画になるのかもしれません。右下のなにか繕い物(?)をしている女性にむかってどんどんカメラを近付けていきます。と、ある一点にさしかかるとフェルメールの構図と真っ暗な室内になにか物体が見えてくるかもしれません。それで一枚の絵になるのかもしれません。あるいは小路の奥にいる女性の姿へクローズアップしてみると、これまた一枚の絵になりそうです。ひとつ云えることは、画面の各所でこういった色々な構図をとることが可能であるように景色が描かれているということです。それは風景画であれば当たり前のようですが、他の画家の絵ではそこまで簡単ではありません。これは(素人考えですが)フェルメールの風景画の特徴の一つといえるかもしれません。この風景画の下3分の1は人物ごとにそれぞれ3枚の絵に四角く切り取って分けることができるように思えます。
しかしそれがこの絵の美しさの秘密の核心部分ではないと思います。部分の構図がとれるくらい隅々まで計算して人物を配置したからこの絵が素晴らしいという話ではないのです。それは秘密のうちのほんのわずかな分でしかないと思います。それにたぶん、フェルメールはこれら想像上の3枚の絵を描こうという気は起こさなかったでしょう(理由は、この絵には影がないから、だと思います。ということはすなわち光もないから、ということでもあります。フェルメールの室内画はほとんど左に光源があって物体や人物の右側に陰影がつきます。しかし、この風景画の光源はどこかといわれればおそらくこの絵を描いている人物の背後だといえます。もしくは曇天のために陰影が生じないということかもしれません)。
場所は未だに特定されていませんが、彼はこの小路のある風景の「原型」に出会ったのだと考えられます。書割りのような建物の脇に奥行きを感じさせる小路のあるこの場所を見つけました。いや、むしろ彼の眼がこの風景のこの構図を切り取ったというべきかもしれません。建物の色は実際とは異なっていたという可能性だってあります。雨戸の色もしかり。フェルメールの場合は、現実ありきではなく、構図と配置が優先されるからです。
この絵でひときわ目立つのは1階部分の壁にさっと鮮やかにひかれている白です。これがいわば光の反射であり(すなわち他の室内画における背後の壁の明るさに等しい意味を持つ)、残りはすべて陰影だといっても過言ではないかもしれません。例外は曇天の雲です。これもまた光の反射そのものであり、壁の白と対になります。ここでも前景と背景という対にバランスが見いだせます。わずかな青空と左側の緑に対するのが建物の赤銅色でしょうか。
窓の黒と、その同質の黒い背景にくっきりと浮かび上がる座った女の姿。さらに壁の白のまぶしさで私の目は焼きつけられてしまいます。しかしなんといってもこの部分のハイライトは女性の右上の開かれた雨戸の鮮烈な赤!です。これがなかったらこの絵が完成しない程の赤です。となると外せなくなるのが反対側の閉まった雨戸のくすんだカーキ色・・・というふうに連鎖していくのでこの絵は飽きません。
建物をはさんで人物たちを結ぶ三角形。遠景の屋根が空を切り取った三角形。雲の柔らかさと人物の柔らかさと建物の直線の硬質さ。ぬかるんでから乾いた跡の地面。色が剥がれ落ちた上階の雨戸とビビッドに塗り替えた下階の雨戸。子供と壮年と老年の異なった時間の流れ。・・・戯れ言になってきたのでもうやめます。

他の展示ではヘラルト・ハウクヘーストの「ウィレム沈黙公の廟墓があるデルフト新教会」なんか良かったです。ピーテル・デ・ホーホも数点見られて満足。例の新国立よりは数倍まともでした。
それにしてもあの音声解説だけはどうにかならないものかな、と思います。ただでさえ渋滞している絵の前でイヤホンをつけた人々が陣取って動かない姿にはちょっと我慢なりません。聞かずに絵を見ろと言いたくもなります。そもそもあれは邪魔じゃないか?どうしても聞くなら離れたところでお願いできないものでしょうか?純粋に見ていて時間をとるのは(自分だってそれをするから)仕方がないとあきらめがつきますが、あの混雑と行列待ちの中で解説が終わるまで動かないというのは少し文句も言いたくなります。美術館側もそのへん考えてほしいところです。
だからフェルメールを独り占めできた体験というのは、もうこの上なくかけがえのない時間なのだと思います。私は2回、「小路」の前の行列に並んでゆっくりと動くのを待って真正面から絵を貪りました。それでも足りないし、本当なら独り占めしたかった。絵はがきなんぞでは再現できない本物の色を目に焼付けたかったのです。画集の色も全然ちがうし、本物を見た後でそれらのレプリカを見たら目が汚れるとまで思ってしまいました。
もしも独り占めできた記憶があるとしたら、私は嫌な思いをしてまで何度も見に行こうとは思わないですね。その大切な貴重な記憶で満足します。再び独り占めできる時まで。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。