SSブログ

『下りの船』 佐藤哲也 [小説]


下りの船 (想像力の文学)

下りの船 (想像力の文学)

  • 作者: 佐藤哲也
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2009/07/09
  • メディア: 単行本


「現状のジャンル分けに収まりきらない豊穣なイメージを展開する作家のレーベル」だという「想像力の文学」の第3回配本。
これはおそらく、ある地点まで極めてしまった恐るべき本に違いない。
無からひとつの世界を立ち上げ、さらにその世界を巨大な視点から微細な視点まで官能的なまでにダイナミックに移動させる手つきの鮮やかさ。しかもその視点といったら、あたかもこの世の人ならざる者が「観察」しているとしか思えないものなのだ。いうなれば異世界の者がその世界を観察し、描写し、報告しているかのようなーーもっと云えば、この世界に属さないものが便宜上この世界の言語を用いて世界の様相を語っているような、奇妙な感覚がここにはある。この世界の言葉を用いてはいるが、決してこの世界の内部からは描き得ない、どこかで決定的に拒絶された透明な壁があるような文章なのである。
冒頭の村から別世界へ辿り着くまでの圧倒的な俯瞰は、まるで川の源流で始まりの一滴から小さなせせらぎが集まって流れをなし、やがて大河となって下流へそそぎこむひとつの動きである。これを精緻で透徹された目で描き出す。この冒頭部はきわめて映像的で、そのひとつひとつの場面の展開は有機的につながっており、その展開がまるで容赦のないものであってこの上なく素晴らしく、正直いって読んでいて気持ちいい。
また陳腐な例だが、それは蟻の生態を観察している子供の視点のようである。ひとつのまとまりとしての蟻の群れを観察している。無数の個体の中からふと目に付いたものがある。それはとりたてて個性があるわけでも他とまるっきり違っているわけでもないのに、観察者にとっては妙に気になる個体であったのだろう。ついついその個体を目で追ってしまう。アヴはそういう風に発見される。目の隅で気にとめながらも全体の動きを当面は追っていく。そんな風でもある。
とはいえ俯瞰的視点ばかりでなく、もちろんひとつひとつの詳細な単位での動きも(相変わらず)丁寧に捉える。その丁寧さはいわば反復される何パターンかの動きを一つの要素あるいは概念として言語化するために必要な作業なのであり、それらの淡々とした積み重ねが大きなうねりを作り出す。
これに限らず、佐藤氏の本は往々にしてこのうねりにたっぷりと(ときにはいやというほど)身を委ねるのが楽しい。その代わり、その中身が意味するものは(その内部にいる者たちにとっては、だが)絶望的なまでに重苦しく、楽観を許さない。これは例えば子供が蟻の巣に水を流して遊ぶような意図的な苦難などではない。これは作者が作る物語という行為からは限りなく遠いものである。観察ありき、なのである。人々はわけもわからずある状況へ投げ込まれ、わけもわからず生きなければならない。おのれのはかり知れない状況にいつのまにやら入り込み、それが不本意なことであるのもはっきりとはわからずにいる。ただ、いるだけ。そしてその状況を知り、状況に対置したおのれを確立しようともがくが、それがその状況にとっては無関心であるために、何の役にも立たないか、最悪のそして当然の結果を招くことにもなる。そこには観察者の悲しみや虚しさなども垣間見えないこともないが、つきつめるとそれは、たまたま目にとまった個体に対する愛惜以上の何ものでもない。
この本は当たり前だが作り物である。しかし物語などでは全然ない。無から立ち上げた世界を観察しているだけである。否、観察することによって世界が立ち上がってくるという希有な事態が、読むことと同時に生み出されるのだ。もちろん観察しつつ立ち上がる世界、というのを作るのにはいかほどの胆力が要るものなのか、それこそ想像を絶する。その観察される世界は観察しているだけでは物語たりえないし、そこに物語を生み出そうとすれば必然的に嘘になる。そう、これは物語ではなく生起しつつある事態なのだ。事態に意味を付与しながら書くのは観察ではない。そしてその観察を読むこともまた、眼前に立ち上がってくる世界をーー事態をただ見ることしかできない。意味を付与しながら読むことにはあまり意味がないように思う。意味は溢れかえっており、つかみどころがない。蟻の内面がわからなくても蟻の生態をとらえることはできる。蟻はこういう場面でこのような行動をする。以上。蟻の気持ちはあってもなくてもかまわないが、結果このような行動しかしない。以上。登場人物の内面のようなものが描かれることもあるが、それは限りなく行動の把握と差異がない。だからこの本の記述が世界の内部からは描き得ないことは、初めから承知の上なのだ。
それにしても、このまったく感傷さのかけらもない事態に対して、私はなぜこんなに心動かされるのだろうか。読んだことのないもの、あるいは読んでみたいと思っていたが何を読みたいのかうまく言語化できなかったものを読めたこと。それ以上に本を読む理由が果たしてあるだろうか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

伊藤計劃さんのこと。 [小説]

伊藤計劃さんがお亡くなりになったそうだ。ブログを読むかぎり壮絶な闘病だったと思われる。
衝撃的だった「虐殺器官」については以前書いた。そして昨年末に発表された長編「ハーモニー」を年始に読み、これからもたくさんの鮮烈な作品を書いてほしい、ようやく同世代の好きな作家ができた、と期待していた矢先のことだった。
私はただの一ファンで、ご本人とはほんの一瞬すれ違ったことしかないから、お人柄もわからず推察しかできないが、さぞかし無念であったろうと思う。
私はただの一ファンだから、好きな作家がこの世からいなくなってしまい、次の作品を楽しみに待つことができなくなってしまったことを嘆くほかにない。
死に抗い、生きるために様々な闘いを続けてきた氏にむかって安らかに、という気分にはすぐにはなれない。ご遺族の方にはお悔やみを申し上げたい。
伊藤計劃さんには「素晴らしい本をありがとう。でも、もっともっとあなたの本を読みたかった」と伝えたい。
nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

『虐殺器官』伊藤計劃 [小説]

円城塔さんの本と一緒に買おうと思ったら、これしかなかったので、とりあえずこちらだけ。こちらはまず芥川賞候補にはならないでしょう、いろんな意味で。
さてさて。著者は私とほぼ同年代。読んでいて思考傾向が似ていると感じたのはそのせいでしょうか(全部とはいいませぬ)。
また細かい部分で登場する文学者、画家、映画監督などがいちいち心の琴線に響きます。カフカ、ボッシュ、テリー・ギリアム・・・。モンティ・パイソンネタは面白かったけど(まさかの時のスペイン宗教裁判とかシリーウォークのたたみかけはうけた)、あんな風に帯に書くほどではなかったです。
加えて言語学(チョムスキー)、ナチスやスターリニズムが駆使した民衆への広報活動(プロパガンダ)、個体認証(社会にとって個人を確定することとは何なのか)、などなど自分がこれまで興味を持って接してきた知識を総動員させられ、対峙させられた読書となりました。
私に抜けていたのは軍事関係、国際情勢、歴史認識でした。まあ、日々ニュースを見ているくらいの知識があれば難しい話ではありません。アメリカの現状、社会の閉塞状態、戦争と平和についても考察があります。
詳細にわたる現代への認識があって、そのうえでもう一歩進んだ社会を地続きにつくりあげた労作だと思います。

虐殺器官

虐殺器官

  • 作者: 伊藤 計劃
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 単行本


(以下、一部ねたばれしています注意)

アメリカの特殊工作隊員として老若男女を問わず殺戮の限りを尽くしてきた「ぼく」(シェパード)は、母親の死をめぐる一連の選択によって「生と死」についてそれまでの認識がぐらつき始めます。そんな折、作戦の中でターゲットとして名前はあがるものの、何度も取り逃がすジョン・ポールなる人物が、紛争国での虐殺に深く関わっていることをつきとめるのでした。
ジョン・ポールは自ら手を下すことはしません。人間が本質的・遺伝的に持つ「虐殺へと志向させる」言語の文法を垂れ流すだけ。
まさかそんな漫画みたいな、と思う方でも、現在の日本でも毎日垂れ流されるテレビ報道や新聞の見出し等に「何かへと促す感触」や「ある倫理観を前提とした断言」や「読者の日常とはかけ離れた大仰な物言い」などを感じたことがあるかと思います。あそこに感じられる嫌悪感すら操作されているのでは、と思わされる瞬間もあります。一番わかりやすいのは戦時中のプロパガンダ研究でしょうか。その効果が本当かどうかはわかりませんが、こういう言辞が弄される時点で時勢が戻せないということはあるかもしれません。もっといえばその効果は、われわれ民衆とは全く関係ないところで始まり、目に触れた時点ですでに決定済み事項となっているために、まるで影響をおよぼすことがないといっても過言ではないと思います。だから戦時中に「お上はああいっていたが、庶民感覚はそうじゃなかった」などというのは本当のことだと思いますが、だからといって庶民が社会状況を変える可能性があることとイコールではないのです。
だから物語中、その虐殺文法はその国の支配層に影響を及ぼします。しかも彼らはなぜ自分達がそんなことをしでかしたのかまったく無自覚です。(それって、サブリミナル効果と一緒?あの有名な映画館のサブリミナル効果は嘘っぱちに近いらしいですが、理屈は同じかも)
「ぼく」はジョン・ポールを追う過程で彼の愛人ルツィアと出逢い、対話を通じて(実際は彼女のまなざしに代表される外見、雰囲気、たたずまいに多くを負っているかもしれませんが)過去の自分の仕事つまり正義の名の下に行った殺戮、多くの人間を救うために多少の犠牲を払うことはやむを得ないという考えにもとづいた皆殺しについて悔悟の念に襲われます。そしてこの殺戮に付随していた事前のカウンセリングや医療的な処置について疑問を抱き始めるのです。すなわち、殺したことに対する罪悪感がゼロにさせられていることはその責任を負わないということであった、と。だからこそ徹底した特殊工作員として暗殺に携わることができたし、たまたま作戦上に現れただけの罪のない人々を始末してもアメリカという国がその責任を肩代わりしてくれると思っていたのです。
しかし、ジョンはそのアメリカに守られ、またアメリカを守ることで自分の大切なものをこれ以上失わないように誓った男でありました。「ぼく」もまたアメリカに守られてはいたが、アメリカによって大切なものを奪われてしまったのです。自分を赦してくれるかもしれない存在、母親あるいはルツィアを。
その時「ぼく」は死んだジョンとまったく同じことを、まったく違う場所で行うことで、不平等だった責任の所在を反転させるのです。その結末は意外性こそありませんが、ずっしり重いものです。これが日本人によって書かれたということも含めて。

最後にひとこと。
「ぼく」は30才。20代のころからこの過酷な任務(しかも選抜)を続けており、大きな失敗もしてなさそうなのに、独白はどこか軍人ぽくない。あえてそれを選択しているのかもしれないが、この性格ではもっと早い時期に精神が弱ってしまうのではないか、とふと感じました。もちろんマチズモな軍人とは一線を画しているのは書いてあるし、父の不在にまつわるエピソードからすると、この人格形成はありかもしれませんが。そして母の死がやはりそこに影を落としているのでしょう(こうやって考えると納得するんだけど、読んでいるとたまに不思議に感じる箇所もある)。

もうひとこと。
この小説の白眉は第4章の列車での戦闘でした。ここ、大好きだなあ。容赦のなさが。

ところで。
モンティ・パイソンのフライングサーカスは今みると古臭いスケッチが多いですが、その中でも残虐なネタはいまだその力を失っていません。またはラトルズに代表される諧謔的な笑いと、そこから漂うスノッブ臭はいまだ健在です。ラトルズの音楽は本家本元がその輝きを保っているのと同様に変わらず光っています。

ちなみに。
テリー・ギリアムが自分のオフィスで使うメモ用紙は、ボッシュの絵が入っているものだそうです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『前世への冒険』 森下典子 [小説]


まず。

題名で判断してしまってはもったいないです。
騙されたと思って、1ページだけでも読んでみて下さい。
先入観を捨てて・・・

前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って

前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って

  • 作者: 森下 典子
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2006/09/05
  • メディア: 文庫

などと紋切り型のお誘いをかけたところで、結局、読む人は読むし、読まない人は読まない。
それはわかっています。(勧誘ってむつかしいね)

ぜひ、この一冊の文庫を読んでみて下さい。
これはいわゆる精神世界ものではないですし、オカルトでもない。(いや、どちらも馬鹿にしてませんよっ)
ドキュメンタリー、事実です。本当にあったこと。(という自明のことをすでに前提にせざるをえないのも事実)

じゃあ、こんな感じでどうでしょう。

もしもあなたが、ある時、前世が見えるという人に「あなたの前世は鑑真和正の弟子のひとりです」と言われたとしたら、どう反応するでしょうか。
私なら、ふうんそうなんだ、といって一見信じた振りをしてその実まったく信じていない、けれども何かの話のネタには使えるから覚えておこう、なんてそんな風に受け流してしまいそうです。
著者の森下さんも、そういうスタンスでした。そもそも雑誌の企画で「著者の前世をネタに記事を書いて欲しい」という話に乗ったのですから、もう確信犯的です。この時点でまったく信じていません。興味本位です。
そして、鑑真の弟子だけでは記事が埋まらないから(!)という理由で、いくつかある前世のうち、別のも教えてもらおうと思いつきます。しかも相手がネタを仕込む時間を与えまいとして、夜中に電話して次の早朝に会いに行くという周到さです。
これはかなりいじわるですね。いや、それだけ真剣ということか。戯言を信じて馬鹿にされたくない。わかります。
そして口から出たのは、あなたの前世はイタリアのルネサンス時代の彫刻家で、しかも夭折した美少年で時代の寵児だった、ということ。生まれた場所はどこそこで、こう育って、職を得て、作品を残し、そして死んだと。
その人物、デジデリオという彫刻家はルネサンスの美術を詳細に調べると、日本の本にも名前ぐらいは結構出てくる人物だそうです。
しかし、本に書かれている出生地とはくい違っているし、「作品を見たければここに行け」といわれた作品は他人の作品として後世に残っている。重要なのは、プロのライターである著者が何週間もかけて調べてわかったことを、その人は一瞬にしてメモに書き留めたこと。
調べるうちに本の内容は所詮、あいまいなことはあいまいなままにしか書けないということがわかってくる。
しかし、その人の言っていることは具体的で真実味を帯びてくる・・・

このままいくと全部書いてしまうので、ここまでにしますが(笑)。
面白いのは、前世がわかることではなくて、語られた前世が500年後の現実をゆるがしていくことです。

人が一般にうさんくさいと思われる領域に踏み込んで、その領域を常識の方に近付けようとして引っぱってくる、あるいは常識の方を引っぱろうとする。ここに立ちはだかるのは冒頭に書いたような紋切り型とそれに対する抵抗感、無力感です。

私はよく妻に「この本、絶対面白いから読んだ方がいいよ!」と力説されるのですが、そうはいっても自分に興味がわかないものはなかなか手が出ません(いや、妻の推薦はあまりはずれないので信用していますが)。読んだ人にはわかっているのです。それがどれほど面白い物なのかを。そして、読んでいない人にはわからないのです、読まないかぎりは永遠に。
さて、ではたまには私の方から「この本絶対面白いから読んだ方がいいよ!」といいましょうか。

はい、この本は本当に面白いです。
嘘だと思ったらアマゾンの評でも見て下さい。(結局、他人頼みかい)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

小村雪岱『日本橋檜物町』 [小説]

日本橋檜物町

日本橋檜物町

  • 作者: 小村 雪岱
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2006/09/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

先日お伝えした小村雪岱の随筆集『日本橋檜物町』が平凡社ライブラリーから出版されました。
表題の随筆を始め、泉鏡花先生について、舞台装置について、映画の考証について清楚な文章で書かれたものです。人柄が偲ばれます。
最後の仕事が泉鏡花の『白鷺』の映画の考証だったようです。(この映画、見てみたい!)

ちなみに久保田万太郎が雪岱への追悼文でやけぎみに死去当日の話(本当かどうか定かではないが、その日の映画の仕事が終わったあとに「一杯どうです」と若い者を誘ったが断られたのでまっすぐ家に帰ったという話)を書いて、そこで未練がましくも「もしこの時、若者が一緒に飲みに行っていたら・・・」などと云っているが、これはあまりに感情的に過ぎます。若者に非は無いが、と断りを入れているものの、公の文章でこんなことを書かれたらその本人はいたたまれないと思います。まあ、それだけ久保田の悲しみが深かったということかもしれませんが。私はその若者に同情します。

ともあれ、この随筆集は小村雪岱の文才という面でのエッセンスを一望するには最適のものでしょう。芸術論という面では、舞台装置に対する考え方が素晴らしい内容でした。あくまで背景は背景であり、登場人物を押しのけて主張するようなものでは失敗だというのです。当たり前と云えば当たり前のことですが、実際には人間と背景とを調和させることはかなり困難です。例えば服の色調、小物の大きさ、様々な要素を最大限に引き立てる背景こそが良い背景であるという考えはありきたりのようでいて、深いのです。

雪岱の仕事に関しては、装釘、舞台装置の下絵、小説の挿絵など、現在私たちが見られる作品はごく限られています。その全貌が見られる機会は果たして今後あるのでしょうか?埼玉県にはぜひ「小村雪岱記念館」でもつくってもらいたいところです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『小村雪岱』星川清司 [小説]

厳密にいえば小説ではないのですが、この評伝めいた本は一人の絵描きの生涯を印象的に描きます。
しかもこの小村雪岱という人間の資料がわずかなため、彼の周囲にいた人物の遺した文章をもとに浮かび上がらせているのです。やむを得ない事情のゆえですが、これがむしろ良い方へ転がっているのです。

小村雪岱とは何者なのか。
たいがいの人はそう思うでしょう。画壇にいた人物ではありませんでした。むしろ舞台美術の分野で名を残したといえるかもしれません。あるいは挿絵画家として。

小村雪岱は明治20年に埼玉県は川越に生まれました。東京美術学校の日本画科で学び、その後、泉鏡花の知遇を得て、本の装丁や新聞小説の挿絵、舞台美術、映画美術考証まで活躍の場を広げた絵描きでした。
鏡花との出会いは決定的なもので、以後ふたりは生涯の連れ合いのような近い関係であったようです。(今、書店にあるちくま文庫版『泉鏡花作品集成』の表紙はすべて小村雪岱のものです。)

私が初めて小村雪岱を知ったのは5、6年前でしょうか。埼玉県立近代美術館のそばに住んでいた頃です。絵葉書の一葉に彼の『青柳』という作品があり、その静謐な雰囲気に一息で飲み込まれてしまい、それ以来のファンなのでした。

しかし彼の画集などはほとんど無く、私の手元にあるのは近代美術館が出しているもの(他の作家と合わさったもの)と、デザインエクスチェンジ株式会社というところが出したArT RANDOMCLASSICSというものしかありません。(先に云った文庫を揃えるほかないのでしょうか)

そして、ふと図書館で目にしたのがこの星川清司氏の書いた『小村雪岱』だったのです。迷わず借りてきました。絶版です。

小村雪岱

小村雪岱

  • 作者: 星川 清司
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 1996/01
  • メディア: 単行本

小村雪岱の周囲の人物、泉鏡花をはじめ久保田万太郎や里見とん(弓へんに享 )などが生きた東京の世相や風俗を感傷的に陥らずにすっきりと描いています。(この星川清司氏は映画の脚本家から作家になった人らしいです。)

鏡花は雪岱の名付け親でもあり、所帯を持たせる世話もしたりするほどの仲でした。神経質で繊細で潔癖性と喧伝される鏡花の良き世話女房役でもあったといいます。
鏡花の潔癖性については、熱燗をぐつぐつ沸騰するまで飲まなかったという話ばかり聞きますが、それも酔いが回るまでの話で、いったん酔ってしまうと生ものも平気で食べたようです。それで翌日になって雪岱が「昨夕は蛸を召し上がりましたね」などと云うと気分が悪くなってあわてて家に帰ったという記述があり、大変微笑ましいと思いました。

雪岱は鏡花の死(昭和14年)の一年後に突然死してしまいます。
新聞小説でコンビを組んでいた邦枝完二は雪岱の死後、小説を書くことが出来なくなるくらいの衝撃を受けたらしいのです。当時の新聞小説においてはそれくらい挿絵の重きが置かれていたということでしょうか。

この世間ではすっかり忘れられてしまった小村雪岱をなんとか蘇らせることはできないでしょうか?
などと考えていたら、なんと来月(平成18年9月)に平凡社から小村雪岱の随筆集『日本橋檜物町』が出版されるそうではないですか!これは1996年に中公文庫で出たものの絶版だったのです。
久しぶりに、う、うれしい・・・。

日本橋檜物町

日本橋檜物町

  • 作者: 小村 雪岱
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2006/09/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

そういうわけで、これを読んで下さったみなさん、小村雪岱をお互いに盛上げて行きましょうね。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(3) 
共通テーマ:

『香水』パトリック・ジュースキント [小説]

最近読んだ小説の中では、ダントツに夢中になった話です。

18世紀のフランスを舞台に、一人の特異体質の男を主人公にした物語です。
特異体質というのは、つまりその男グルヌイエは生まれつき無臭の人間だったのです。自分の体から匂いが全くしないのです。それが原因で乳母から嫌われ、修道院に預けられます。孤児院で育ったグルヌイエはその才能を花開かせます。その才能とは、匂いに以上に敏感で、どんな匂いでも嗅ぎ分けられるというものでした。暗闇でも、部屋のどこに何があるか、隠されているかがわかるほどの匂いの天才だったのです。

香水—ある人殺しの物語

香水—ある人殺しの物語

  • 作者: パトリック ジュースキント
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 文庫


この決して美しくはない醜男のグルヌイユが皮なめし職人の徒弟になった時から物語は始まります。まるでわらしべ長者の昔話のようなトントン拍子で、皮なめし職人の徒弟から香水屋の調合師へと転身します。鮮やかな、そして感動すら覚えるその転身劇でもう私はグルヌイユの生き様に惚れてしまったのでした。

ありとあらゆる香水をつくり出せるグルヌイユ。世界中のすべての匂いを嗅ぎ分けることができる彼は、自分の体の中に匂いのインデックスを整理しはじめるのです。貪欲に、思うがままに、無造作に。
そんな彼がある最高の匂いに出会ってしまいます。その匂いのために、彼は犯罪を犯しますが、それとひきかえに、人生の目的を見いだします。同時に彼は自分の内にある雑多な匂いのインデックスを、その目的にかなった方法で統べるための序列を見いだすのです。この辺り、作者の創作の秘密を垣間みるようで読んでいて動悸がしました。

その後、人生の目的のために独立したグルヌイユは旅に出ます(パリで橋が落ちたところは笑いがこみあげて吹き出しそうになります)。その旅はひたすら人のいない場所を求めて山中を歩く旅でした。何年もの間、大自然の洞穴の中で、朽ち果てる寸前まで隠者生活をしますが、啓示を受けて再び人里に戻ってきます。

そこから後半にかけてはグルヌイユの人生をかけた壮大な計画が始まるのですが、それは読んでみてのお楽しみにして下さい。
あらすじを知っていても、読んでみたら絶対面白いですから。
最高の結末が待っています。悪趣味と思われる向きもいるかもしれませんが、美しくも衝撃的な最後です。
果たしてグルヌイユは断罪されたのか、赦されたのか、それとも逃げ切ったのか。
それは読んだ人にしかわかりません。

匂いと云うのは、興味深いものです。それは五感の中でも表立って主張する感覚ではないものの、過去の記憶を思いがけなくもたらしたりするものです。この嗅覚だけで生きて行く醜男グルヌイユにいつしか思い入れを強くしている自分に気づき、なんてこった!と驚愕するのでした。

ついつい書き過ぎてしまいましたが、当分のあいだ、私の中で不動の一位を占めることになりそうです。これが80年代に上辞されているのにも驚きです。

同じ作者の『ゾマーさんのこと』の十倍好き。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。