SSブログ

講談師と行った妖怪ツアー その4(終) [旅行]

 続きです。

 於岩稲荷です。ほとんど向かい合って二つの神社があるのです。
 なぜ、といわれても、二つあるのだとしかいいようがないのですが。

 一つは於岩稲荷田宮神社。こちらは都の指定を受けた旧跡です。

 ところが、このはとバスツアーに出かける直前の新聞に「都指定の旧跡は根拠が乏しい」として、この田宮神社も見直しの対象に挙げられていたのです。人気のはとバス怪談ツアーのことも記事になっていました。なんともタイムリー(?)な話題です。
 当然、多田先生もその話をご存じで、神社の前で云っておられました。

 しかし補助金が支出されているわけでもなく、都が長年に渡って御墨付きを与えているわけですから、いきなり根拠がないからといって指定をなくすというのは暴論だと思います。
 というか、そもそもお岩さんの物語もみんな作り話だとわかっていて、それを江戸時代から庶民が楽しんで来ていたのだし、それを嘘だからといっていまさら「根拠ないから」というのも不粋ですよね。なんとも心に余裕が無い感じがします。

 この田宮神社は、こんなに大人数でなく一人で来てみたい所だと思いました。

 もう一つは御岩稲荷陽運寺。縁切りの絵馬がありました。ここは大勢でわいわい来た方が楽しいかもしれません。

 さてさて、次は怪談ツアー最後の地、将門塚です。

 将門の首が京都から飛来して、この地に墜ちたというまことしやかな伝説。
 私は、小学生の頃にその伝説を聞いてから、ずっと将門塚に行きたいと思っていました。だから、長年の夢がかなったわけです。

 ビル群の中の、本当にわずかな空間に将門塚はありました。うっそうと緑が繁る静寂の空間。
 蝉の声、そよ風、木もれ日。
 
 そこに将門塚はありました。

 敗戦前までは石碑の背後に塚があったということです。
 今は、四方をビルに囲まれています。
 ちょうど背後にあたるビルは工事中でした。

 近くの交差点には、標識が立っていて「気象庁」「東京消防庁」の下に「将門首塚」とあるのが妙に不思議でした。


 そして、はとバスツアーも終点の新宿駅に向かって、黄昏の街を進んで行きました。

 講談師の弟子としての裏話や、苦労話などを聞きながら。

 多田先生と東雲騎人くんの最後の挨拶の時、
「全生庵の特別展示の、あの、なんだっけ絵師の名前・・・」という多田先生に東雲くんが
「伊藤晴雨?」と応えると、待ってましたとばかりに多田先生のボケ(?)、
「いとうせいこう?」

 あまり受けていなかったのは伊藤晴雨を知らない人が多かったから?それともいとうせいこうが?・・・真相はわかりません。私は思わず吹いてしまいました。

 こうして、一日がかりのはとバス怪談ツアーは終了しました。
 運転手さん、バスガイドさん、講談師さんにお礼を告げて黄色いバスを降りました。

 東雲騎人くんから最後にとどめの一言。
「一番大事なことですが、これは『妖怪学入門』講座で企画したものです。ぜひ、受講していない人は御参加ください」

 ・・・このブログをご覧になった方は、どうか受講してみて下さいね。『妖怪学入門』、蒲田教室(多田克己先生)と錦糸町教室(東雲騎人先生)が待っているはずです。

 それでは長々とおつきあいありがとうございました。
 以上、講談師と妖怪研究家と妖怪絵師と行く怪談ツアーでした。
 おそまつ。


講談師と行った妖怪ツアー その3 [旅行]

 続きです。

 自由散策の時間も終わり、バスに戻る私とT沢くん。二人は走っていました。このうだるような暑さの中を、です。天ぷらもまだ完全には消化しきっていません。しかも、さっき仲見世で二人で揚げ饅頭を食べたばかり。(ああ、何をやっているんだか。)
 すべては私のせいでした。私が時間15分前に「コンビニへ行きたい」と云ったのです。そして、コンビニで買い物をして店を出たら、もうあと五分しかない、という事態に追い込まれたのでした。
 仲見世を走りました。いろんな人の迷惑になったはずです。その節は、すみませんでした。
 そしてバスに到着した時には、我々はびっしょり汗だくでした。T沢くんは早速役に立つ、といってさっき買ったばかりの手ぬぐいで汗を拭いています。私はバスに置きっぱなしにしたペットボトルの清涼飲料水を飲もうとしました。ところが・・・
 熱いんです。飲み物が。バスが止まっている間は当然空調も切れている訳で、この真夏日の一番暑い時間のまっただ中に置かれたペットボトルは、おそらく40度を超えていたことでしょう。

 ところで、バスの出発時間になっても多田先生や東雲くんらが帰って来ません。五分経過、ようやくみんな戻って来ました。どうやら、かき氷を食べに10人くらいで店に入った為にかき氷を出す時間がかかってしまったらしいのですね。

 しばらくして、多田先生と東雲くんの「ペットボトルが熱い」という声が交互に聞こえて来ました・・・。

 気を取り直して、次の行く先は谷中の全生庵です。ここでは三遊亭円朝の幽霊画を公開していました。その前に、講談師さんから山岡鉄舟と円朝の厚い友情の話(鉄舟の臨終の席で円朝が乞われて落語を一席披露して、死に間際の鉄舟だけが大笑いだったとか)などを伺って、これはこれで面白いものでした。講談師さんも浴衣で汗だくになりながらの熱弁です。私も少し頭がくらくらするほどに、日射しが強烈でした。


 そして待望の幽霊画です。しかも今年は2002年に亡くなった柳家小さんの所蔵していた絵も特別公開だそうで、いやがおうにも期待が高まります。
 貴重な幽霊画を見ながら、近くにいた東雲くんと話しました。
「この絵、いいねー」「やっぱり巧いですね」とか
「あ、小幡小平次だ」「ほら、覘いてますよ」とか。

 妖怪絵師、東雲くんにとっては見なれたものもあったのでしょう。しかし小さん秘蔵の伊藤晴雨の絵のシリーズを見てかなり興奮していました。いや、責め絵ではなかったのですが・・・
 私もあの妖異を描いたシリーズは、なかなか良いと思いました。

 さて、全生庵を出てバスに乗り込んだところで、私はおもむろに多田先生の御本『百鬼解読』(講談社)を取り出しました。

百鬼解読—妖怪の正体とは?

百鬼解読—妖怪の正体とは?

  • 作者: 多田 克己
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 今回のツアーの裏目的は、家人に頼まれたこの本に多田先生のサインを頂く、というものだったのです。そして、時間もないのにコンビニまで買いに行っていたのが、サインをしてもらう為のサインペンだったのでした。おそまつ。
 果たして無事にサインを頂けました。多田先生、ありがとうございました。しかも河童の絵まで・・・。家宝にします。

 いよいよツアーも佳境にさしかかって来ました。
 次はある意味でハイライトの御岩稲荷神社です。実は、恥ずかしながら私は初めて知ったことがありました。御岩稲荷神社というのは、ほとんど同じ場所に二つあるのだということを・・・。
これは有名な話だったみたいですね。私は知りませんでした。

 と、いうところで今回はこれまで。次回は最終回の予定です。


講談師と行った妖怪ツアー その2 [旅行]

 続きです。
 まずは小塚原刑場跡です。
 バスに乗ること約一時間、南千住駅に程近いところ。
 実は私はバス酔いをするたちなので、少し心配していたのですが、まったく気分も悪くならずに乗車できました。講談師さんがこのツアーに来る人は一人くらい気分が悪くなる(もちろんバス酔いなどではない理由で)とおどすので、ちょっと精神的に「うっ」と来たくらいです。

 バスから降りると、そこは真夏の炎天下。直射日光が厳しい。日傘をさす人もちらほら。目指す刑場跡までちょっと歩かなくてはならないのでした。しかし、これしきでへこたれることなどできない。できない。でも、暑い。(いやいや和服の方々のほうが大変です。)

 現地に着いた人々は写真を撮ったり、拝んだり。30人以上の人間がお墓を見ながらうじゃうじゃと。こちらの光景の方が不思議度が高かったです、はい。

 続いてまた少し歩いて回向院へ。回向院は刑場で死んだ者達を埋葬し、弔っています。吉田松陰の墓(碑?)や鼠小僧次郎吉の墓なども見学しました。普通にお墓参りに来る人もたくさんいて、ちょっと居たたまれなくなりました。(失礼いたしました。)

 また、この刑場で処刑された者を解剖して杉田玄白、前野良沢らが『解体新書』を完成させたというレリーフもありました。あまりにもひっそりと。

 ここで、私は多田先生に「先生はこちらは初めてですか?」という愚問を口にしてしまったのですが、先生は気さくに「いや、今回で4回目ですよ」と答えてくださいました。さすがに初めてなんて事はないでしょう。日本が誇る妖怪研究家なんですから!しかし、すぐに東雲くんに「4回目なのに写真撮るんですか?」と突っ込まれていました。写真は毎回撮るそうです。

 こうして再び炎天下の中、妖しい団体はバスへと戻ったのでした。
 講談師さんは今年のツアーで最も暑い、と云っておりました。

 次は浅草で昼食、そして自由散策です。
 天ぷら料理を「葵丸進」というお店で。なにやら老舗の雰囲気が漂っています。戦後に創業しているようですから、もう60年近く営業しているんですね。ここでもご予約は『妖怪学入門』様となっており、かなり面白かったです。妖怪御一行様という感じでした。
 お料理もおいしく頂きました。T沢くんは、たまに昼食時にこの辺りへ来ると云っていました。そしてこのお店も「一度は来てみたかった」と云っていたので、はからずも?ここで念願が叶ったという訳なのでした。高いからもう来ないだろうとも云っていましたが・・・。

 お腹がふくれたところで、一時間半の浅草仲見世の自由散策となりました。
 多田先生と東雲くんが仲見世のなかで妖怪玩具を売っているお店があると云うので、二十名くらいがついて行きました。
 妖怪玩具の一つは「お化け傘」という唐傘オバケみたいなミニ傘でした。結構可愛いので、購入者が続出。お店の人が倉庫まで取りに行ってました。

 私はここで一人で自由行動へ。行き先は「染め絵てぬぐい ふじ屋」です。以前、浅草に来た時もここで手ぬぐいを買ったんです。その時に買ったのは、鯨(真黒い生地に白い目だけ描かれている)でした。今回は家人のお土産にと、金魚柄を買いました。

 その後、一行が向かったのは鎮護堂、通称「おたぬきさま」と呼ばれるお堂でした。ここは浅草寺に住みついた悪戯ばかりする狸たちが「祀ってくれたら伝法院を火事から守る」と夢まくらに立ったので祀った場所だといいます。伝法院とは、浅草寺の院号(位の高い人に与えられる「何とか院」という名前のことだが、ここではお寺の本坊をそう呼んだらしい)です。

 入り口の脇に何かの碑が立っていたので何だろうと気になっていましたが、あとで調べたらこれは幇間塚というもので、吉原の幇間(たいこもち=座敷で客をよいしょしたり、場を盛上げたりする男の職業のこと)の一門が建立したようです。なぜ幇間なの?と思いましたが、幇間のことを「たぬき」と呼んでいたことから、ここに建てられたのだそうです。なぜ「たぬき」と呼ばれていたのでしょうか?それは調査中です。
 
 ここで、私とT沢くんは別行動へ。多田先生と東雲くん達はかき氷を食べに喫茶店へ入ってしまいました。私たちは、尾島硝子工芸をひやかしたりして仲見世へ戻り、T沢くんと再び「ふじ屋」へ。T沢くんは鯨の柄の手ぬぐいがいたく気に入った様で、購入していました。

 それでは今回はここまで。この続きはまた次回です。


講談師と行った妖怪ツアー その1 [旅行]

 先日、はとバスの企画で『講談師と行く怪談ツアー』に行って来ました。
 なにせ私も、はとバスに乗るのは生まれて初めてでして、しかも最初のはとバス体験が怪談ツアーなんてものになるとは、思いもよりませんでした。

 まずは日程をご覧下さい。

 新宿駅から発車
  ↓
 小塚原刑場跡 (南千住)
  ↓
 浅草・葵丸進(天ぷら料理の昼食)
  ↓
 浅草観音と仲見世 (自由散策)
  ↓
 全生庵 (牡丹灯篭 円朝の墓 幽霊の絵)
  ↓
 四谷・於岩稲荷田宮神社
  ↓
 将門の首塚
  ↓
 新宿駅

 これが全行路です。
 浅草はまあ定番としても、墓地、墓地、神社、首塚・・・。
 これは・・・はとバス?
 このミスマッチがとても良いと思いました(汗)。

 それでは、なぜ私がこのようなツアーに行くことになったかを説明しましょう。
 そもそもこのツアーのお誘いは、友人の東雲騎人くんからの一通のメールでした。東雲くんと初めて会ってから、もうかれこれ8年くらい経つでしょうか。その時の彼は、異常に巧い妖怪の絵を描く好青年でした。
 今や現代の妖怪絵師として妖怪画集を出版したり、京極夏彦氏の本の表紙絵を描いたりする妖怪馬鹿のひとり(ご存知の方はご存知でしょうが、これはほめ言葉です)になりましたが・・・。

百鬼繚乱—新妖怪双紙

百鬼繚乱—新妖怪双紙

  • 作者: 多田 克己, 東雲 騎人
  • 出版社/メーカー: PHPエディターズグループ
  • 発売日: 2002/07
  • メディア: 単行本


覘き小平次

覘き小平次

  • 作者: 京極 夏彦
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 新書


 その東雲くんが、これまた妖怪研究家として名高い多田克己氏とともに、このはとバスのツアーに参加(乱入?)しようというのですから、これは参加しないわけにはいきません。
 とはいえ、私ひとりでは心もとないので、興味のありそうな友人を誘ってみたところ、来てくれるというではありませんか。なんていい人なんでしょうか。
 なぜかというと、この友人T沢くんは、台東区の下谷在住で職場が浅草という男なのですね。
 今回の日程を送ったところ、ものごっつい近所だー!との返答が。自転車で全場所回れるかも、と。
 すまぬのう。いつも突然、変なお誘いをしてしまって・・・。

 さてさて、当日はJR新宿駅東口のはとバス三番乗り場で9時20分集合です。私が着いた時には東雲くんがJR出口のところで案内していました。彼は和装(袴付き)で妖しい雰囲気をビンビン発しながら立っているではありませんか。あいさつもそこそこに、近況など少し話したりして私は友人が着くのを待っていました。東雲くんとはほぼ1年ぶりです。

 友人T沢くんが来て、時間も来たのでバス乗り場へ。
 バスの中には、浴衣姿のきれいな女性達もいます。みるからに妖しい雰囲気の男性達もいます。なんてったって、ここに居る人の大半は読売文化センターの『妖怪学入門』の受講生なのですから。バスの入り口にもちゃんと『妖怪学入門』と貼り紙がありました。
 あとで聞いたら、多田先生の蒲田教室が1/3、東雲くんの錦糸町教室が1/3、その他の友人関係が1/3だったそうで。私とT沢くんはもちろんその他の友人でした。(いや、私も昨年一回だけ受講したんだけどさ。)

 バスが発車して、いよいよ怪談ツアーの始まりです。早速、今日のツアーに同行する講談師の田辺一凛さんがご挨拶。かなり『妖怪学講座』にとまどっていたようで、
「えーと・・・妖怪・・・について、お勉強なさっている皆様ということで・・・???」
 世の中にそういう人種?がいることに驚いていたみたいでした。
 私も実は、こんなにいるとは思わなかったですけどね!

 というわけで出発なのですが、この続きはまた次回。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。